2020年6月よりブログ運営を開始し、2ヶ月が経ちましたのでブログ運営2カ月目の運営レポートを公開したいと思います。
先月に引き続き、包み隠さず結果を報告させて頂きますね。
本記事の内容
- KOU BLOG 2ヶ月目の運営報告
- ブログ運営2ヶ月目でやったこと
- ブログ運営2ヶ月目で学んだこと
目次
KOU BLOG 2ヶ月目の運営報告

ブログ運営2ヶ月目の7月が終わりました。
ブログ運営結果は下記の通りです。
ブログ運営2ヶ月目の結果 ※()内は対先月比
- 記事数:16記事(-4記事)
- ユーザー数:70(+17)
- PV数:661(+446)
- 収益:0円(±0)
2ヶ月目はとにかく20記事書くことを目標に、ブログ運営に取り組みましたが、結果は先月に比べ-4記事の16記事でした。
とにかく質を意識して記事を書いたのですが、まだまだ執筆のスピードが遅く、長いときだと8時間以上かかってしまいます...
そのため思うように記事数を増やすことができませんでした。
ただ1ヶ月目と比べPV数が3倍以上増えたのは良かったかと思います。
収益は相変わらずの0円でしたが、とにかく100記事書くまでは収益は気にせず淡々と記事を増やしていきたいと思います。
ブログ運営2ヶ月目でやったこと

ブログ運営2ヶ月目でやったことは下記の通りです。
キーワードリストの作成
記事数が増えてくると、過去にどんなキーワードでどんな記事を書いたかを覚えておくのが大変になってくるのでリスト化しました。

↑ 狙ったキーワードや記事タイトル、URLなどをこんな感じでまとめてます。
記事を書いていると、

というシーンが結構あるので、そういうときに過去に書いた記事の内容をリスト化しておけばサッと取り出せて便利です。
また、

ということもちらほら出てきますので、そういう時に後から別記事を書いて内部リンクを貼るのを忘れないよう、リストに「後で貼りたい内部リンク」という行を作ってメモしておけば安心ですね。
ちなみに記事を書くときは下記のように予めキーワードをリスト化して、狙ったキーワードに優先順位を付けて書くようにしています。

ブログのネタに困ることがなくなり、書くべきことが明確になるのでオススメですよ。
-
-
【SEOに効く】ブログ運営に大切な正しいキーワード選定の方法
ブログ記事構成の作成
1ヶ月目は記事をいきなり書き始めて、途中で書くことに困りパソコンの前でフリーズするという事態に何度も陥りましたので、記事を書く前に記事構成をしっかりと作ることに時間をかけるようにしました。

上記のように予め記事の道筋を決めてから書き始めることで、頭の中が整理され記事を書くスピードが多少早くなりました。
「記事構成なんか作る時間もったいなくない?」と思う人もいるかもしれませんが逆でして、記事構成を作らずに記事を書き始めるよりも、しっかり記事構成に時間を割いてから書き始めたほうがトータルで考えると記事を書き終わる時間は短くなります。
記事構成を作らずにいきなりブログ記事を書き始めている人は騙されたと思って一度試してみてください。
-
-
ブログの記事構成を作る5つの手順【目的地を決めてから書き始めよう】
グローバルメニューにアイコンを設定
グローバルメニューにアイコンを設定しました。
下記がBefore・Afterです。
Before

↑ こんな感じでシンプルで味気なかったメニューのデザインが
After

↑ なんだかいい感じに変わりました。
設定する前は、

お洒落にはしたいけど、ちょっとめんどくさいなぁ...
と思ってましたが、実際にやってみるとサクッと5分程で完了しました。
メニューにアイコンを設定することで、見栄えがよくなり「どんな内容のメニューなのか?」ということが視覚的に分かりやすくなるのと、ブログデザインがお洒落になり少し幸せな気持ちになれます。
まだ設定していない人は簡単に出来るのでオススメですよ!
ブログ運営2ヶ月目で学んだこと

ブログ運営2ヶ月目で学んだことは下記の通りです。
見やすい記事の書き方
2ヶ月目は「見やすい記事」を意識して記事を書いていきました。
特に装飾やボックスの使い方を学んだことで、ずらずらと単調に文章を書くのに比べ、記事にメリハリが出て読みやすくなったと思います。
また漢字が多すぎると固い印象に、ひらがなが多すぎると間が抜けた印象になってしまうので漢字とひらがなのバランスにも気をつけました。
ブログ記事を見やすくする方法は8つほどあるかなと思っていて、詳細については下記の記事にまとめています。
-
-
ブログ記事を劇的に見やすくする8つのポイント【記事が見づらい原因はこれ】
収益記事・集客記事の考え方
これまではただただ自分が狙いたいキーワードに沿って記事を書いていましたが、収益記事・集客記事の考え方を学びました。
- 収益記事 → 商品を買ってもらう記事
- 集客記事 → アクセスを集める記事
なのですが、自分が書いた記事を振り返ってみると、収益につながらない集客記事がほとんどを占めていることに気づきましたので、ここからは収益記事と集客記事のバランスを意識して記事を増やしていきたいと思います。
具体的にはまず収益記事を作成し、記事内の各項目を深堀してより詳しく書いた集客記事を増やして内部リンクに流していくようなイメージです。
まとめ:まずはアクセス数を伸ばします

以上がブログ運営2ヶ月目の結果報告でした。
ブログの収益は、
PV(アクセス数)×CVR(クリック率)×CTR(成約率)
という計算式で計算が出来ます。
ブログ記事を見てくれた読者の中の数%の人が広告をクリックし、さらにその中の数%の人が商品を購入してくれるイメージですね。
すなわちまずはアクセス数を上げないことには成約につながりませんので、アクセス数を伸ばすべく、まずは記事数100を目指してコツコツと記事を量産していきたいと思います。
来月は今月達成出来なかった20記事を目指して頑張ります!