
初心者の僕にも分かりやすく教えてほしいです!
この記事では、こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- ブログには何を書いたらいいの?
- ブログテーマはどうやって決めればいいの?
- 雑記ブログ or 特化ブログどっちにすればいいの?
- ブログのネタはどうやって見つければいいの?
ブログを始めてみたものの、
- どういうテーマでブログを書いていけばいいのか分からない
- ブログネタの見つけ方がよく分からず、すぐにネタ切れになる
- そもそもブログに何を書いたらいいのか全く分からない
こんな感じでつまずいている人をよく見かけます。
この記事では、初心者の人によくある悩みにQ&A方式でお答えしていきたいと思います。
目次
ブログには何を書いたらいいの?


どんな内容を書いたらいいんでしょうか?

あなたは何のためにブログを書きますか?
ブログを書く目的が、
・日記として使いたい
・経験したことなどを忘れないように備忘録として残しておきたい
・趣味でブログを始めたい
など趣味としてのブログの場合は特に何も気にせず自分の書きたいことを書けばOKです。
ただブログを書く目的が、
・ブログでお金を稼ぎたい
・たくさんの人に記事を読んでもらいたい
・ブログを通じて人の疑問や悩みを解決したい
などブログ運営をしていくことが目的の場合は、しっかりとブログテーマを決めて、自分が書きたいことではなく、読者のニーズに沿った記事を書いていく必要があります。
ここからは単なる趣味ではなく、ブログで稼ぐということを前提に解説していきますね。
最後まで読めばどのような内容のブログ記事を書いていけばいいのかが明確になり、ネタに困ることが無くなるはずです。
ブログテーマはどうやって決めればいいの?


どうやって決めればいいんでしょうか?

ブログ運営を途中で挫折してしまう人は、テーマの選び方から間違えてしまっている人が多いです。
ただただ稼ぎやすそうという理由だけでテーマを選んでしまうと、記事を書く前のリサーチにすごく時間がかかってしまったり、興味が湧かずに続かなかったりするのでブログテーマは自分が好きなことや得意なことを基準に選ぶのがオススメです。
ただいくら好きなことや得意なことでも扱う商品の単価が低すぎると収益化するのが難しいです。
例えば10万円を収益目標とし、
① 1件の成約で10,000円の商品
② 1件の成約で500円の商品
の2つの商品を販売する場合、①の商品であれば10件の成約でOKですが、②の商品のだと200件の成約が必要になります。
①と②の商品のどちらの方が難易度が高いかと言うと①の20倍の成約が必要になる②の商品の方ですよね。
テーマを選ぶときは自分が扱おうと思っているテーマの商品の単価が低すぎないか、単価にも注意して商品を選ぶようにしましょう。
-
-
初心者でもブログで稼げるジャンルとは?【人生コンテンツ化が正解】
雑記ブログ or 特化ブログどっちにすればいいの?



特化ブログと雑記ブログはそれぞれにメリット・デメリットがあります。
雑記ブログの場合、複数のジャンルの記事が書けるのでネタ切れしにくく、記事が書きやすいのがメリットですが、テーマが多すぎると何のブログか分かりにくくなってしまうというのがデメリットです。
一方、特化ブログは1つのジャンルに絞って記事を書いていくのでブログにファンがつきやすく収益化しやすいのがメリットですが、興味や専門的な知識がないとつまづきやすいというデメリットがあります。
そんな雑記ブログと特化ブログのいいとこどりをしたのがジャンルを2~3に絞ったプチ雑記ブログなんです。
プチ雑記ブログの最大のメリットは後から軌道修正がしやすいということです。
2~3のジャンルのうち1つジャンルを変えたければ、後から変更してもOKですし、特化ブログにしたいなと思ったときは後からジャンルを1つに絞り込めばOKです。
これが特化ブログだと後からジャンルを変更する訳にもいきませんし、ジャンルの多すぎる雑記ブログだと後からテーマを絞って特化ブログにするのはなかなか難しいですよね。
そのため、まずは小回りの効くプチ雑記ブログで始めてみて、あとから軌道修正していくのがオススメです。
-
-
雑記ブログ or 特化ブログどっちがいいの?【結論:プチ雑記ブログがオススメです】
ブログのネタはどうやって見つければいいの?


何かネタを探すいい方法はないでしょうか?
本やYouTubeなどでインプットした内容や・日常の中で記事にしたいと思った内容を書き留めておくのも◎ですね。

ブログのネタ探しは下記の3つの方法から探すのがオススメです。
① ブログテーマの関連キーワードから探す
② 本やYoutubeなどでインプットした内容を発信する
③ 日常の中で記事にしたいと思ったことを書き留めておく
それでは1つずつ解説します。
探し方①:ブログテーマの関連キーワードから探す
キーワードの無い記事は目的の無い記事と言えるので、ブログ記事はしっかりとキーワードを選定してから書いていくことが大切です。
あなたも何か調べたいことがあるときはネットでキーワードを打ち込みググりますよね?
疑問や悩みのある人が検索窓に打ち込むキーワードが質問だとすると、検索結果に出てくる記事はその答えと言えるので、「このキーワードを打ち込んだ人はどんな答えを求めてるんだろう?」と想像しながらキーワードに沿った記事を書いていけばOKですね。
ブログテーマに関連するキーワードを予めたくさん抜き出しておけばそれがブログのネタになります。
例えば節約についてのブログを書いている人であれば、「節約 レシピ」や「節約 家計」などが「節約」というブログテーマの関連キーワードになるので、
節約 レシピ → 1日500円以下で出来る絶品節約レシピ 10選
節約 家計 → 家計が苦しい人へ!無理せずお金が貯まるスゴ技節約術
のような記事を書いていけばOKです。
キーワード選定の詳しい方法は下記の記事にて解説しています。
-
-
【SEOに効く】ブログ運営に大切な正しいキーワード選定の方法
探し方②:本やYoutube、SNSなどでインプットした内容を発信する
本やYoutube、SNSなどでインプットした情報をネタに記事を書いていくのもオススメの方法です。
学んだ情報をそのまま発信するだけではただの丸パクリになってしまいますので、自分なりの視点を加えて記事にするようにしましょう。
探し方③:日常の中で記事にしたいと思ったことを書き留めておく
日常はブログネタの宝庫です。
日常の中で経験した、成功体験や失敗談、困ったことや学んだことはブログのネタになりますので忘れずに覚えておきましょう。
自分が実際に経験したことはスラスラと記事が書きやすいのでオススメです。
-
-
ブログのネタの探し方 【ネタがザクザク見つかる3つの方法】
まとめ:自分が書きたいことではなく、相手の悩みや疑問を解消する記事を書こう

今回は「ブログに何を書いたらいいのか分からない」という人へQ&A方式で回答させて頂きました。
自分が書きたいことだけ書いた日記のようなブログは芸能人であれば読んでもらえるのかもしれませんが、一般人が書いたものなどまず読まれません。
「読まれるブログ」を作るためにも、誰にどんな内容の情報を届けたいのか?しっかりとコンセプトを決めてからブログ運営を始めるようにしましょう。
ブログに何を書いたらいいのか分からないという人は、
・自分がどんなテーマでブログを書きたいのかが分かっていない
・読者がどんなことを知りたいのかが分かっていない
のどちらかの場合が多いです。
この2点をしっかりと理解することで、自然とブログに何を書いたらいいのかが見えてきますよ。