
正しいパーマリンク(URL)の設定方法が知りたいです!
この記事では、そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- パーマリンクとは?
- パーマリンクとSEOの関係性
- パーマリンクを設定の最適解は?
- パーマリンクの具体的な設定方法
パーマリンク(URL)を何となく設定してませんか?
パーマリンクの設定を最適化することでSEO面での効果も期待することができます。
この記事ではパーマリンクの基礎部分から具体的な設定方法まで分かりやすく解説していきます。
目次
パーマリンクとは?【答え:URLの後半部分です】

パーマリンクとはURLの後半部分。上記の図ですと△△△の部分がパーマリンクです。

パーマリンク(URL)を後から変更すると、それまでの検索エンジン(Google)からの評価もリセットされてしまうため、ブログ運営の初期段階から正しいパーマリンク設定の方法を理解し、最適なパーマリンク設定で運用していくことが大切です。
パーマリンクとSEOの関係性

最適なパーマリンクを設定することは下記の2点の理由からSEO面でも効果的と言えます。
- URL構造を最適化することでGoogle(検索エンジン)にページ内容が伝わりやすくなる
- 記事の読者がどんな内容が書かれているか理解しやすくなる
要するにパーマリンクをシンプルで分かりやすくすることで、Googleにもユーザーにもページの内容が伝わりやすくなるということですね。
Googleも下記のようなURL構造を推奨しています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
このページのURLも、
[https://koublog.me/seo-permalink]
と設定しているので、「あーSEOとかパーマリンクについて書かれてるんだなぁ」と一目で理解できると思いますが、もし
[https://koublog.me/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1]
のようなURLだと何について書かれているページなのか全く分からないですよね。
そのためパーマリンクを分かりやすく設定する必要があるのですが、デフォルト状態のパーマリンクは[/?p=123]のような形になっており分かりにくいため最適な形に設定を変更する必要があります。
パーマリンク設定の最適解は?

それでは理想的なパーマリンク設定とはどのような形なんでしょうか?
結論から言うと、「http://〇〇〇.com/記事タイトル(狙ったキーワード)」という形に設定するのがオススメです。
- https://〇〇〇.com/記事タイトル
例)http://koublog.me/seo-permalink - https://〇〇〇.com/カテゴリー名/記事タイトル
例)http://koublog.me/seo/permalink
分かりやすいという視点から見ると、上記の①②のどちらかにするのが理想的ですが、②の場合ブログ運営を進めていくうちにカテゴリーを変えたくなる可能性がありますので、先を見越すと①の方がオススメと言えるでしょう。
ブログ記事は基本的にキーワードに沿って書いていきますので、記事タイトル=狙ったキーワードになるかと思います。
なのでパーマリンクには狙ったキーワードを設定するのが最適解と言えるでしょう。
パーマリンクの具体的な設定方法

それでは実際にパーマリンクの設定を変更してみましょう。

まずはWordPressの管理画面にアクセスし、「設定 > パーマリンク設定」へと進みます。

次に「共通設定 > カスタム構造」を選択し、[/%postname%/]と入力します。
最後に「設定を保存」をクリックすれば設定は完了です。

するとブログ投稿画面からパーマリンクを自由に設定出来るようになりました。
パーマリンクの設定は以上です。
まとめ:WordPressを立ち上げたらまずはパーマリンクを設定しよう

今回はパーマリンク(URL)の基礎の部分から設定方法までを解説させて頂きました。
繰り返しになりますが、パーマリンク(URL)を後から変更すると、それまでの検索エンジン(Google)からの評価もリセットされてしまいます。
そのため、WordPressを立ち上げたら真っ先にパーマリンクを正しい形に修正し、ブログ運営の初期段階から最適なパーマリンク設定で運用していくことが重要です。
パーマリンク設定がまだの人は5分程あればできますので、上記の手順で早速設定してみましょう。